我が家の1Fはモルタル床で土足です。
お店ということで、そういう仕様なのです。見た目もかっこいいし、自分たちの好みに合います。
そのモルタル床、実は仕上げが難しいのです。好みが分かれるというのも、理由の一つかもしれません。
最初、設計で見込まれていたのは、AUコートというアクリル塗装です。
2回塗りの仕上げということで、AUコートのパンフレットをみても、以下の写真のような感じなのです。
ちょっとつやがありすぎ。。
僕たちの好みは、つやがほとんどなくて、マットな感じ。でも、角度によってはうっすら光沢があって、使っていくうちに汚れがついて、味が出ていくようなそんな感じです。
クラックとかもある程度入ってもOK。
そんななか、たまたま仕事のついでに行ってきた金沢の21世紀美術館。
床がコンクリート仕上げなんですが、これがちょうどいい光沢。


ネットで調べたら、わかりました。これはシールハードという仕上げみたいです。これいいかも!ということで、早速、明治ホームズの榎さんに見積もりを依頼しました。
残念ながら、高かったです。。
どうも広い場所にするような仕上げのようで、最低費用が高いみたいです。
非常にいい仕上げを見つけたのですが、残念。あきらめました。
とあきらめていたとき、たまたま富山に帰省していました。正月だったかな。妻がお気に入りのカフェ「OPEN today cafe」に行ったら、これがいい感じの床だったのです。モルタルの床で光沢の具合がちょうどいい。
早速お店の店員さんに聞きました。するとオーナーが内装業者さんで、そこが施工されたということ。施工内容も教えてもらいました。
すると、意外なことに「下塗りのシーラーを2度塗りして、そのときの具合が良かったから、上塗りはしなかった」とのこと。
なるほど!と変に納得しましたが、上塗りをしていないということで、通常の施工ではない状態ですね。。
明治ホームズの榎さんに言ったら、「本当に大丈夫ですか?たぶん汚れますよ」とのこと。確かに、上塗りしてないのだから、下塗りはきっと弱い。しかもシーラー。
でも、僕たちはこの目で見た実際に施工された床をみていいと思ったのだからしょうがないです。しかも、そこは営業して2年くらいはたっているので、汚れの具合も確認済み。
予算にも収まるし、実現可能で、確認済みの仕上がり。
これしかないと確信しました。
そして、仕上がった我が家の床はこれ。
光沢の具合、クラックの感じ、モルタル自体の色もすべて許容範囲です。
もっと白っぽくてマットでも良いくらいですが、それはこの先使っていくうちに変化していくと思うので、楽しみにしながら使っていこうと思っています。
うーん、心配していた部分のモルタル床がイメージに近いものになって満足です。
初めまして。素敵な仕上がりですね、我が家も玄関は土間モルタルですが、白華(粉ふき)になやまされてます。シーラーですと粉はふきませんか?
返信削除そうですね。こちらでは、粉はふいてないです。下塗りだけだとたぶん弱いというもんだいはありそうですが、粉などの問題は防いでくれているのかもしれません。
削除そちらは、仕上げはなにもしてない状態ですか?
返信が遅れてすいません!我が家はモルタルのままです。マーブル色になることと粉がふかないことを施工業者に希望しましたが、どちらもダメでした。で、先日、水生カチオンシーラーを少面積塗ってみたところ、いい感じになりました!使用されたのはどんなシーラーですか?
削除モルタルの上に下地用の水性シーラーを二回塗ったようです。
削除一回目はかなりモルタルに吸い込まれるらしく、二回塗りです。
普通はそのあと上塗り用で仕上げるらしいです。
水性シーラーは16kg缶(約60平米塗れる)で約2万円くらいとのことです。